No.96

テクノロジーが世界を変える、テクノロジーを理解することは未来の社会を理解すること。

杉野友亮

(Rokk-Code代表)

Presented by Kanane Hase, Jun Enomoto

Photo by syouichirou Sakamoto


プログラミングサークルRokk-Code代表の杉野さん。彼が所属するのは工学部情報知能工学科。ではなく、なんと経営学部。やりたいことに悩んだ大学生活だった。そう語る彼の、「プログラミングを神大生が気軽に学べる場を作りたい」という想い。

PROFILE

杉野友亮

サークル設立に至った想いのルーツ。

-杉野さんは経営学部に所属されているとのことですが、プログラミングを学べる工学部じゃないんですね。


学部は自分で独立して会社をやりたいという夢があったので文字通り経営学部を選びました。高校時代はプログラミングには全く興味はなかったんです。

-どうしてプログラミングを始めたんですか?


1回生の頃は神戸大学起業家ゼミという団体に参加していたんですが、その活動は定期的に開催される講義を受けるくらいで、自分の目標である独立に繋がらないやりたいことと違うなと感じていました。学校もあまり行ってなかったし「結局自分は何をやりたいんだろう」と悩んでました。2回生になっても引き続き学校には行かず熊本で1ヶ月くらい震災ボランティアをしたり、旅行に行ったりして気ままに暮らしていました。そんな生活が変わったのは2回生の夏休みに東京に行ったときです。そこでたまたま、ベンチャー企業に投資することを仕事にしているスカイランドベンチャーズ(以下スカイランド)という投資会社でインターンをさせてもらえることになったんです。スカイランドから投資を受けてバリバリやってる人たちはみんなプログラミングを使ってWebサービスを作っていたので、プログラミングはこの先必要なスキルなんだと思い独学でプログラミングを勉強しはじめました。

-プログラミングはどうやって学んだんですか?


最初は独学です。スカイランドのインターンが8月中頃だったので、そこから残りの夏休みは丸1ヶ月1人で勉強していました。その1ヶ月の勉強の成果としてツイッターに似た簡単なアプリを作りました。プログラミングの実践経験のためにエンジニアとして一回働いてみたいと思ったので、そのアプリをいろんな企業に見せて相談して周りました。そんな時に僕を拾ってくれたのがキャンドルという会社だったんです。10月から半年くらい休学してインターンを始めて、Webサイトやiosアプリケーションの開発をしていました。最初は覚えることが多いけど、一通り覚えればそこからはどれだけ綺麗なコード、すなわち見てすぐに意味がわかるコードを書けるかってところが大切になってくるんです。綺麗な自分だけだったら汚いコードでもいい。でもチームで開発してるから、他の人が読んだ時に汚いコードだと意味がわからなくて手が付けられません。下手に触っちゃうとエラーが出ちゃうかもしれない。だからチームで成果を出すためには絶対にコードは綺麗にかけたほうがいいんです。

-そこで半年間プログラミングの実践経験を積んだんですね。


正直にいうとちょっと違います。自分で言うのもなんですけど、最初の3ヶ月はそこそこの習得スピードで習得できてたんです。でも4ヶ月目くらいからコードを書くことが辛くなりました。自分がインターンをしていた理由はプログラミングの技術を磨いて成長したいからだったんですが、自分の成長のためだけにコードを書くのが辛くなってしまったんです。成長に限界を感じたんです。始めたばかりなので頑張っても当然上には上がいるし、一緒に働いてる人との差が縮まらないという状況が辛くなってしまったんです。これは職場という環境の中で競い合っていた部分があるからだったのかなと今は思っています。もっと劣等感を感じずに教えてもらいやすい関係を築けていたら違ったのかもしれません。例えばサークルの友達同士みたいな関係なら、気軽に教えあったりできるんじゃないかなと思います。Rokk-Code設立はこのときの反省を活かしてのものでもあるんです。


松田 涼花

(「いろはプレス」学生記者)

すごく素敵なものは現在すぐそばにある


郡司 ペギオ 幸夫

(理学部教授)

電池の切れた時計のように死ぬ。


河上 隼己

(ESSディスカッション全国大会2位)

後悔しないように続けることがエピソードを作る


お八つとお茶いろは 店主

()

お店という変わらない自分の場所がある


一覧へ戻る