No.25

僕らの真剣な姿を見て欲しい

嶋崎 翔太

(RAVENSキャプテン)

Presented by Kaori Fujiyama

Photo by Kaori Fujiyama


高校卒業まで野球一筋だった嶋崎さん。転向したアメフトに、今ではどっぷりのめりこむ。チームが一丸となって勝利を目指すRAVENSに、惚れるキャプテンの熱い魅力に迫った。

PROFILE

嶋崎 翔太

勝つためなら、本音を言い合って嫌われてもいい

-RAVENSに入ろうと思ったきっかけはなんですか?


小学校から高校まで野球をやっていて大学でもやろうかなと思っていました。野球部もふたつあって 1部の六甲台の野球部 と 3部の海事科学部の野球部 で自分は海事科学部だったので野球をするなら海事科学部の野球部に入ることになるんですけど、どうせならもっとレベルの高い熱くなれる新しいスポーツをやろうと思ってそこでひかれたのが アメフト でしたね。

-アメフトの魅力はなんですか?


4年目になってようやく見えてきたかなって感じなんですけど、アメフトはオフェンスとディフェンスで完全に分かれていて、別々に戦っているんだけど皆チームの勝利っていうひとつの目標に向かって戦っているところですかね。 RAVENSとしては熱い雰囲気が魅力ですね。

-どうして主将をやろうと思ったのですか?


去年から春、秋を通して試合には出させてもらっていて、チームのことも見えるようになってきて、誰が主将をやるんかなって考えた時に去年の悔しさ、苦しさ、嬉しさを一番知っているのは多分僕やったんで、僕が引っ張っていかんといけんなって思いました。

-主将をやる上での、大変なことはなんですか?


メンバー、スタッフ合わせて150人超えくらいいてそれをひとつにまとめるのは大変ですね。特にアメフトはオフェンス、ディフェンスわかれているので難しいんです。 今僕らはいわゆるゆとり世代で、みんな優しすぎるんですよ。仲はいいんですけど、気を使って本音でぶつからないというところもあって。本音をぶつけ合って勝つためなら嫌われてもいいと思うんですよ。なので意識的に周りを気にせず本音でしゃべろうという風にしようとしてますね。 OBさんとかにも昔は喧嘩起こってなんぼだったのに優しすぎる、甘いと言われることもあって、でも最近は喧嘩も起こってきて(笑) 、良い雰囲気でやれていると思いますね。

-タッチフットボールについて教えてください


簡単に言うと、アメリカンフットボールより人数を減らしてさらにコートも小さくしたスポーツです。アメリカンフットボールのタックルの代わりに、着ているタンクトップの面に両手でタッチをします。いわゆる陣地取りという感じで、オフェンスとディフェンスが6人ずつに分かれてプレーします。常に走ってるので、結構タフな競技ですね。 今、関西は4つ、関東は5つ大学のチームがあります。大学でもだんだん普及してきていて、最近東北や名古屋にも新しいチームができました!大学生より社会人のプレーヤーのほうが多いです。競技人口が少ないので、日本一を決める大会では社会人と戦います!


藤嶽 暢英

(農学部教授)

嗜好性のないアンテナを360度に伸ばしてみるといい


宮下奨平

(アプリ開発者)

周りに流されず、自分で決める覚悟が夢を叶える


お八つとお茶いろは 店主

()

お店という変わらない自分の場所がある


尾内 純

(古本とジャズ『口笛文庫』 店主)

古本屋をやりたいと、ずっと思っていました


一覧へ戻る