自主ゼミ班とWeb・イベント班からなる学生団体POMB(ポム)。学生同士が集まって授業外で進んで数学を自主的に学び、その面白さをわかりやすく伝えているそうだ。そこに秘められた熱意と「数学」への愛情とは。
(左:阿部 智明さん(Webエンジニア) 右:近藤 友祐さん(代表))
PROFILE
近藤 友祐, 阿部 智明
数学の世界に足を踏み入れてもらうために
-まず、学生団体POMB(ポム)さんはどういう団体なのでしょうか?
〈近藤 以下、近〉私たちPOMBは、自主ゼミ班とWeb・イベント班という2つの班に分かれて活動しています。
自主ゼミ班は、学生だけでゼミを運営しています。毎週1人ずつ順番で、本を約10ページ読み進み、理解したことを発表します。半年から1年かけて1冊の本をじっくりみんなで学んでいて、週に1回、2時間程度開催しています。また、自主ゼミ班の中でも群論や超準解析など複数のグループに分かれて、それぞれの専門分野について学んでいます。
数学のゼミは真剣勝負なんです。論理に矛盾や不十分な点が存在すると、ビシバシ指摘が飛んできます。そこに上級生下級生といった隔たりはなくて、全員でまっすぐに取り組んでいます。
しかし、学生だけでやっているゼミなので、全員のやる気が持続しないと破綻してしまうこともあります。学生だけでゼミを回すのは大変です。
〈阿部 以下、阿〉Web・イベント班は年に数回、中高生向けに「Mathカフェ」というものを開いています。「Mathカフェ」とは、中高生が気軽に楽しく数学の面白さに触れられるように企画しているイベントです。これまでは講義形式で行っていたのですが、先日の六甲祭では「素数大富豪」というものを行い、来てくださる人が主体的に関わることのできる「参加型」のイベントを作るようにしています。中高生にも受け入れてもらいやすいように、式をほとんど使わずできるだけ図や絵で説明すること、できるだけ途中式などは取り払ってまずは結論だけを伝えることを意識しています。とりあえずは「数学でこんなことができる!」ということを楽しんでもらえればなぁと。そうすればその過程を学びたいと思ってくれると私たちは期待しています。
-やはり理学部の数学科の方が多いですか?
〈近〉そうでもありません。サークル結成当初は発達科学部の方たちがほとんどでしたし、僕の同期は工学部、後輩の代は理学部物理学科の学生が多いです。
数学は多くの人に開かれたものであってほしいと思っています。音楽が音楽学校だけのものではなく、文学が文学部だけのものではないように、数学も数学科だけのものではない、と言ってもよいのではないでしょうか。
-なるほど!まさに「Mathカフェ」は「数学が多くの人に開かれたものであってほしい」という思いが詰まったコンテンツですね。その他に対外に向けての活動はされていますか?
〈近〉最近は自主ゼミの成果報告会を周囲へ公開しました。
あくまで僕の感覚なのですが、実際の数学の営みと世間一般における数学のイメージは、あまりにも乖離しているように感じるんです。
みなさんは「数学」と聞いてどう感じますか?おそらく受験のために勉強した数学を思い出して、大量の計算練習やテクニカルな難問に取り組む教科、というイメージを強く持っているのではないでしょうか。それは数学のほんの一面でしかないのに、このようなイメージを持たれてしまうのが僕はもどかしくて、どうにかしたいと思うんです。
「教科としての数学」と実際の数学の営みは趣が異なります。例えば、授業で学ぶ音楽と、皆さんが普段楽しんでいる音楽って違いますよね。音楽の授業ではクラシックを聴いて感想を書いたりリコーダーを吹いたりしますが、ほんとうの音楽の世界はもっと幅広く奥深く、豊かな世界です。似たようなことが数学にも当てはまることを僕はもっと知ってもらいたい。授業の数学だけでは見えてこない、広い数学の世界があります。
ぜひこの世界に歩みいれてほしいんです。数学書を開いてみると、高校時代までの計算ばかりの数学とはまるでスタイルが異なることに気づかされます。「定義→定理→証明→…」の羅列に最初は戸惑うかもしれませんが、一歩一歩着実に踏みしめていけば、これまで見えなかったものが見えてくるようになります。