人は、ただ”できる”人には集まらない。大切なのは、相手が求めるものを持っていること。「自分にしかできないもの」を探すために、今私たちが持つべき感覚とは―?
PROFILE
藤嶽 暢英
思い立ったら即行動
-ご自身が農学部を選んだ理由は?
浪人時代に、メキシコを1か月間放浪したことがありました。それで、僕がタコス屋で働いているときに出会ったおじさんが「俺のとこに来ないか。」と言ってくれて、ついて行った先が、実験農場だったんですね。今から考えると30年以上前にしてはずいぶんエコシステムな農業をやっていましたね。居候しているうちに、食料問題も大事だと思い、帰国してから農学部志望になりました。
-学生時代について教えてください。
若くして海外を見すぎて、変に自信を持ってしまったんでしょう、あまり学校には行ってなかったですね…(苦笑) というのも、自分の基地を作ろうと思い、大学まで車で3時間半かかる京都の山奥に、茅葺き屋根の小屋を借りて生活していたので。五右衛門風呂を作ったり、わさびを栽培したりしていましたね。アメリカのシアトルからアラスカまで車で往復して12000㎞走らせたこともありました。アラスカの氷河の氷でオン・ザ・ロックしたら美味いという話を聞き、男のロマンを追求しなければ!と思ったことがきっかけでした。そのころから、どんなことでも思い付いたら即行動するというのが自分の中のルールでした。 ※オン・ザ・ロックとはアルコール度数の高いお酒の飲み方で、お酒を氷で割ること。
-どうして研究の道に進もうと思ったのですか?
もともとは就職するつもりでしたが、研究室に配属され、いざ研究を始めてみると、知らないこと、わからないことだらけ。社会に出るなら、もっと知識を身に付けてからでないと自分と他人との違いはないな、と思い大学院へ進学しました。そして修士課程2年生のときに、『Nature』という科学ジャーナルの小さな記事に、自分のすべき研究テーマを見つけてしまったんです。これをやるのは自分しかいない、自分がこのテーマで次の発見をしてやろうと思い、研究の道に進みました。