引きこもりの過去から一転、アフリカのとある村の村長に指名されるようなアクティブ大学生に!?大学4年間で彼に起きた変化とは?そして今後の彼が進む道は?彼が胸に秘める熱い”想い”に迫る。
PROFILE
中村 嘉孝(なかむら よしたか)
見て、感じて、自分にできることを探して。
-様々な国に訪れているそうですね。法学部にあまり留学のイメージはないのですが、どうして海外を訪れるようになったのですか?
元々法律に興味があったわけではなく、医学部受験に失敗して、どうせ違う学部に行くなら医学部とはかけ離れたことを学ぼうと思って法学部に入ったんです。でもやっぱりやることが違いすぎて全然面白くなかったんですね(笑)そんなやりがいのない大学生活をこのまま続けるか悩んでいた時期に、カンボジアの医療関連施設をまわるプログラムを見つけました。実は高校まで海外に行ったことなんて一度もなかった僕ですが、現実逃避を兼ねて、このプログラムに参加することにしました。自分の中でとにかく「弱い人に寄り添いたい」という気持ちがずっとあったので、それに参加してピンときたら、医学部に編入するか、もしくは大学を辞めてNPOなどに入るか、弱い人を助ける道にいち早く進もうと思ったんです。でも実際カンボジアに行くと、「ここに日本人の医者は必要ない」と言われたりして、寄り添いたい!っていう自分の気持ちがあるのに、向こうから求められていないという現実に直面しました。そこで、"弱い人"に寄り添いたいという自分の想いだけで行動するのではなく、何が本当に求められているのか、日本人として自分にしかできないことは何か、を見つけるために海外へ足を運ぶ大学4年間を過ごすことを決断しました。
-アフリカの村で村長に指名され、断ったとお聞きしましたが、まず、どうしてアフリカに行こうと思われたのですか?
「弱い人に寄り添いたい」という想いの中で、アフリカには一番弱い人がいると漠然と思っていたので、自分の目で見てみたくて。経済があまり発展していない国、そしてその他様々な事情を考慮して、セネガルという国を選びました。1年間のフランス留学の後、日本に帰国することなく、セネガルに向かいました。現地はウォルフ語という現地語が主流だったので、フランス語と現地語の通訳を雇わなければならず、苦労しました。
-実際、セネガルの村は貧しかったのですか?
1日100円以下の自給自足の生活をしていましたが、その中でも問題なく生きていけるだけの相互扶助の仕組みがあって、何なら日本人より豊かで充実した生活を送っているように僕には見えました。僕の感覚では、「僕が寄り添いたいと思っていた弱い人っていうのは、ここにはいないのかもしれないな」という感じでした。
-村長に指名された理由、そして、村長を断った理由はなんですか?
指名されたというよりか、「ちょっと考えてみない?」というゆるい打診でしたが。理由は、単純に村長さんやその娘さんに気に入られたというのが大きいですね。相手の文化圏での誠意の示し方を意識して過ごしたことが良かったのかなと思っています。お話を頂いた後、村長に就くか真剣に考えてみました。不思議ととても居心地が良い村だったし、その村のみんなが大好きだったからです。ただ、その村で過ごすうちに、僕の中での"弱い人"像は、その村の人々のような経済的弱者ではなく、純粋に自分の居場所がなくて自分の必要性や生きている意味を見失ってしまっている人たちなのだと気づいたんです。だとすると、一生ここで村長として生きるのは、"弱い人"に寄り添う人生を送りたいという自分の想いとどこまでマッチするんだろう、って。そう考えて、行動範囲や可能性がかなり限られてしまうアフリカで村長に就任することはお断りさせていただきました。
-日本では事業をなさっているそうですが、村長を断って、今は事業に力を入れてらっしゃるんですか?
そうですね。今は、引きこもり支援の事業をしています。帰国した頃はまだ国際協力の仕事に興味を持っていてJICAなどのインターンに行きましたが、その仕事に僕の中ではずっと違和感がありました。また、これまでたくさんの国を回って、NPOやNGOの活動にもたくさん関わらせてもらったのですが、そこの活動にも最後の最後までリアリティが持てなかったんです。なんでこの支援をしてるんだろう、とか、支援している人達を本当に現実として見れてるのかな、とか。自分の中で曖昧なものに対してアプローチしても何か成果が出るはずもない、と考えて、自分がリアルにイメージできる対象者の人たちに対し、自分の経験を生かして自分なりにできることをする方が自分らしく、より合理的だと思うようになりました。実は僕自身、不登校になった過去がある弱い人間で、これまで沢山の人に引っ張り上げてもらったので、今度は誰かを引っ張り上げてあげられるような仕事をしたかったんです。
-事業は現在どのような感じですか?
引きこもり支援では、支援者の顔が見える、当事者と支援者のマッチングサイトを作る活動をしています。引きこもり支援を行っているNPOは結構あるんですが、なかなか当事者に支援が届いていないという現状があるので、インターネットを用いてもっと上手く支援を届けられるようにできないかなと。様々な人に手伝っていただきながら準備を進めていて、9月くらいには完成できる予定です。
-少し変わった塾で働かれているとも伺いました。
はい。ファイト学習会という、家庭の事情で普通の塾には通えない子供たちのための塾で働いています。元々、3年前の立ち上げ期から関わっていて、講師業から教室の運営まで色々と経験させていただきました。うちの生徒たちは、本当に様々な事情を抱えているんですけれど、それでも強く生きようとしていて、逆に僕自身が生徒から色んなことを教えてもらっています。ちょうど先日、この塾の採用責任者をやらせていただくことになり、今は事業拡大に合わせて、子供たちのために共に働いてくれる仲間を探しています。バイト代も出て、社会貢献性の高い仕事にも挑戦できて、頑張ればどんどん大きな裁量の仕事を経験できるので、すごくおすすめです。宣伝みたいになっちゃいましたが(笑)
-これまで様々な経験をしてきた中で、周りに伝えたいことはなんですか?
大学には、僕のように漠然と誰かのために仕事がしたいとか、もしくは誰か弱い人に寄り添いたいと思っている人がたくさんいると思うんですね。でもおそらく大多数の人が、強烈な原体験を持ってるわけではないと思うんです。例えば、自分が週1回しかご飯を食べられない貧しいところで育ってきたとか、セネガルの農村部で幼少期を過ごしたとかいう人、そんないないはずですよね。だから、将来自分のやりたいことがなんとなくでもあるなら、ぜひ今のうちにその現状を自分の目で見て肌で感じて、「自分の本当にやりたいことは何か?」を明確にすることをお勧めしたいです。それが明確になればなるだけ、エネルギーが生まれるし、自分の進むべき道筋が見えて、行動も起こせるようになると思うんですね。大学生という自由な時間がある時期に、少しでも自分の興味・関心があるところに直接自分の足で赴いて、自分の想いを確かめてほしいなと思います。
-では、今後のプランをお聞かせください!
大学卒業までに、引きこもり支援の事業の基盤をある程度整えて、NPO法人の設立を行いたいと思っています。少なくとも、一緒に活動するメンバーを養えるくらいには広げたいですね。また、同じく卒業までに、来年以降の僕らの塾を引っ張っていってくれる仲間を採用して、彼らが居心地よく働ける環境を整えたいです。卒業後もNPO活動や人に寄り添う仕事を続けて、年を取ったら、後輩たちに自分がやる事業や仕事を全部任せて、貯金を持ってセネガルにでも飛びたいですね。のんびり畑でも耕せたらなって(笑)そんな人生にしたいです。
-最後に、神大生に一言おねがいします!
少しでもやりたいことや興味のあることがあれば、ぜひそこに飛び込んで、自分の目で見て自分の肌で感じることを大切にしてほしいです。その上で違ったなら別のことをすればいいですし。自分が本当にやりたいことを確かめてください。あと…僕と似たような想いを持っている人や教育系に興味がある人は、ぜひ我が塾へ!(笑)
引きこもり支援のウェブサイト→https://celavi.link
"ファイト学習会
給与:時給1000~1500円
業務:講師・採用・教室運営など
コメント:「私たちと一緒に塾を作りませんか?社会問題解決や起業に関心のある学生を募集します。説明は中村が担当しますので、お気軽にメールにてご連絡ください。」
連絡先:hakusandou@gmail.com(採用責任者 中村 嘉孝)"