No.55

周りに流されず、自分で決める覚悟が夢を叶える

宮下奨平

(アプリ開発者)

Presented by Masayoshi Kondo,Minori Takeda

Photo by Minori Takeda


成し遂げたい夢がある人、プログラミングに興味がある人必見!「努力しているつもりはない、楽しいからやっているだけ。」常に新しいワクワクを追い続ける彼の生き方には、しかし確かな哲学があった。

PROFILE

宮下奨平

プログラミングが純粋に好き

-プログラミングを始めるキッカケは何でしたか?


小さいころからゲームをするのが好きでしたし、自分でゲームを作れるようになりたいという思いもありました。直接のきっかけは、中学生の頃に出会った山田という友達ですね。当時すでにプログラミングでゲームを作ってた山田に教えてもらって、「ゲームの中身ってこうなってるんや!」って感動しました。プログラミングすれば自分でゲームを作れるようになるっていうワクワクで、中学生の頃にプログラミングに没頭したのが、そもそもの始まりです。今はその山田や他のメンバーと、会社を立ち上げてアプリを作っています。

-会社を立ち上げてアプリを作っているとのことですが、.会社についてくわしく教えてほしいです!


最初は会社というよりサークルに近いものでした。僕も他のアルバイトをしていましたし、趣味の延長線上で、色々なツール系アプリやゲームアプリを作っていたんです。しかし、ちょうど1年前にリリースしたゲームがAppStoreのランキングで2位を獲得したことを受けて「これからはゲームで行こう!」と(笑)。
今は神戸大学を休学して、会社での開発に専念しています。

-すごいですね!どんなアプリなんですか?


人気マンガの『進撃の巨人』をモチーフにしたアクションゲームです。自分も山田も『進撃の巨人』が好きなんですけど、当時リアルなバトルを再現したゲームがなかったので、自分たちで作ってしまおうと思いました。

-宮下さんは、アプリ開発のどのようなところが楽しいですか?


純粋にアプリのプログラミングが楽しいです。作りたいアプリを実現するために新しく勉強して、できなかったことができるようになった時の感動は大きいです。
それに、僕にとってプログラミングは生活の一部ですね。

-というと?


今の自分が何かを作りたいと思ったら、それは全てプログラミングを介して作れるものです。更に言えば自分がしたいと思うことも全てプログラミングと繋がっています。だからこそプログラミングを追求できるともいえます。


中島悠

(Dutch Days’ 第12代代表)

僕らはちゃんと「跳んで」ます。


阿部恭介

(経営学部3回生/ポケモンサークルもらいび代表)

趣味を続けてたらいつの間にか世界大会までいってました、なんてこともあると思うので


山崎優太

(神戸大学体育会オフショアセーリング部部長)

ヨットをもっと若者たちに広めたい


河野清香

(喫茶月森 店主)

ここでしか過ごせない、自分だけの時間をたいせつに。


一覧へ戻る