シンタメ

落とし物日記

ゆるぺん





みなさんは日々どのくらい落とし物をしますか?重大な落とし物をした時ほど焦りは大きいですよね。

筆者は物心ついたころから落とし物にかなり悩まされてきた21歳・大学生です。パッと思い浮かぶだけでも家の鍵紛失、PiTaPa紛失、バイト先のロッカーにスマホ放置&鍵紛失、など様々な事件を起こしてきました。この記事は筆者が自分の落とし物の歴史を再確認して自分への戒めとするものであります。




①家の鍵紛失編


こちらは筆者が中学生になり家の鍵を持たせてもらうようになった頃に起こった事件です。 最寄り駅で電車を降りた頃は鍵を手に持っていたのに、いざ家について鍵を開けようとすると手に持っていなかったというよくわからない状況でした。もちろん激焦りですよね。だって最寄り駅から家に帰る道中に落としてることが確実で、ヘンゼルとグレーテル状態(あんま知らんけど)なわけです。その時はたまたま母親が家に帰っており、無事家にははいれたのですがそこから鍵大捜索大会が始まりました。真っ暗な夜道を懐中電灯で照らしながら溝までしっかり確認して駅までむかいましたが見つからず、再び注意深く色んなところを捜索したところ家から1,2分のマンションの生垣の枝に吊るされており、警察を挟むことなく解決となりました。筆者がここから学んだのは 最後に持っていた場所を覚えていることの大切さ治安がある程度のところであれば(そこそこの良心があれば)人は落とし物を地面ではなく少し高いところにひっかけたり置いたりしてくれることがあるということです。 また、鍵を落とした時に音で気づけるよう鈴かなにかをつけておくのがいいのではないかとも思った事件でした。


<画像引用元https://4.bp.blogspot.com/-Lvzdjxc7rRA/WTd40LbTuCI/AAAAAAABEqc/rlszh2Q0MtY-OD-LlSJo6Q9XbfUk5A3LQCLcB/s450/kaichudentou_woman.png



②PiTaPa紛失編


今までで最も1度にまとまった落とし物をしたのがこちらのPiTaPa紛失事件になります。高校1年の秋頃だったでしょうか。なんばに当時推していたグループのコラボカフェに行きました。その帰り道、なんばの駅から地下鉄に乗ろうとしたところパスケースがない。前述の鍵紛失事件以来の焦りでした。

落とし物atなんばの絶望感といったらないですよね。当時私はパスケースに多少の小銭、プリクラ、PiTaPa、家の鍵を入れていたのです。高1にとっての最高レベルの貴重品がほぼ全て入っていたわけです。

絶望レベルmax。

幸い別で財布を持っていたので事なきを得ましたが、問題はここから。PiTaPaが勝手に使われないようカード会社にカードを止めるよう連絡を入れたり(ここは親がやってたので大変さは図り切れないですが)、落としたと思われる周辺の警察署に落とし物として届いていないか確認をとって回ったりと見つかるか分からないモノに対するアプローチは大変なものです。たまたまステキな人に拾っていただけたみたいで、数日後警察署から電話があり、無傷で全て返ってきましたが見つかるまでかなり不安な日々を過ごしました。プリクラって自分以外の人間の顔も晒しちゃうからコワイですよネ。ここからの学びは 警察は意外とあてになる(ド失礼なので全国の警察官に土下座)ということと貴重品は一つにまとめすぎるのは危険ということです

<画像引用元 https://yt3.ggpht.com/a/AATXAJxfXT94qZBze34uvab6_Ew39uaQuCy_jfWvwg=s900-c-k-c0xffffffff-no-rj-mo>




③ロッカーキー紛失とスマホ放置編

こちらは最新かつ未解決の事件です。筆者のバイト先の更衣室には自分用の鍵がかかるロッカーがあります。普段は帰る時には鍵をさしたままで帰るのですが、ある日出勤すると自分のロッカーに鍵がささっていない。幸い鍵は空いていたので荷物は置けましたが、困ったことに鍵がないのでロックできない、家に帰ってさがしても見つからない、というのを2ターンしてようやく店長に鍵の紛失を白状しました。

店長「キーホルダーとかつけときなよ」

いやぁごもっとも。落とし物得意人間のくせに初歩的なミスすぎます。反省。

でも思ったんですけどね、ロッカーのキーに何かストラップつけてたら邪魔じゃないですか?キーは仕事中ポケットに入れておくもんで、ポケットにはボールペンを入れていて食材管理の際によく使うんです。ここまで言えば分かりますよね。「キーホルダーなんかつけてたらボールペン取り出すときに引っかかって飛びだして来るかも知れねえじゃん」ってことです。(いや大人しく言われたとおりにストラップでもなんでもいいからつけろよ)

同じ場所にて、鍵のかかっていないロッカーにスマホを放置して帰って、家で気づいて再び取りに戻る何てことも多いです。落とし物レベルは低めですが地味に厄介なもので15分の往復時間をかけて取りに行って自分より遅く退勤した人の鉢合わせるのも気まずいし、退勤が遅かった時には店が閉まっていないことを祈るといった事態になるわけです。面倒くさい。

御覧のとおりここからの学びは何一つありません。なので正論を投げかけられ、言い返せず、文句を言っているだけの小さな人間を嘲笑っていてください。




この他にもどこかでイベントがあったあとにLINEで「これ、どなたのですか?」系の連絡が来たら大概自分だったり、とある日のメインの用事に持っていくべきモノを忘れて出かけたり、掘ればいくらでもでてくるのですがキリがないのでここまでにしておきます。

くれぐれも落とし物にご注意を落とし物をした時は冷静に各方面への対処を。このなんの足しにもならない二言だけを残してテキトーに締めくくることとします。

この記事を書いた人

ゆるぺん

欲に忠実に生きる

RECOMMENDED

ミセナビを使って「1日食べ歩き」してみた。

KooBee ミセナビチーム


昭和時代へのご案内

アチシ


10月8,9日に行われる医学部保健学科の文化祭「名谷祭」とは!!

名谷祭実行委員会イベント係


一覧へ戻る