No.44

主体的に学ぶってこと

井口 翔太

(元美容師の発達科学部生)

Presented by Misato Fukushima, Keita Kutsun

Photo by


美容師を辞めて神大生になった井口さん。社会に出てから学ぶことの大切さを知ることに。「主体性」と「目的意識」の2つが生きることを幸せにすると彼は考えた。

PROFILE

井口 翔太

働くことと生きる事を繋げていきたい

-まず、自己紹介を宜しくお願いします。


発達科学部1回の井口と申します。年齢は25歳です。ざっくりと経歴を述べますと、地元の高校を卒業した後、美容の専門学校に行き、そのまま3年間美容師の仕事をしていました。しかし社会に出て仕事とか人生観についての変化があり、その後地元に帰って塾で働き始めました。そこで学びの大切さとか楽しさに気付いて、大学に入ることを決めて現在に至ります。

-なるほど。 経歴に沿って質問していきたいのですが、どうして美容師を目指されたのですか?


僕が子供の頃は、縮毛矯正とかストレートパーマとかが流行ってた時代なんですね。まっすぐがかっこいいって時代でした。けれど僕、くせ毛が強くてそれがコンプレックスだったんです。子供の頃って見た目とか直感で人が判断されちゃうものじゃないですか?だからコンプレックスを抱えていた自分にとって、見た目を変えるって仕事は直感的に魅力に感じたし、自分との結び付きもあったので興味はありました。それと、大学に行くことより、仕事をすることに感心があったということも理由のひとつです。子供の頃に教育の必要性をあまり強く感じなかったんです。よく言われることですけど、学校の教育って手段でなくて目的化されていると思っていて。公式を覚えるだけとか、必要な知識は教えてくれるけどなんでそれが必要なのかってあんまり重要視されていないですよね。だから学生時代には教育の必要性をあんまり感じられなくて、美容師として仕事をする選択をしました。

-次に、美容師から塾での仕事を経て大学へ来た理由を教えてください。


僕は当時、ひとつひとつの繋がりを分断して考えていたんです。具体的に言うと、学校で学ぶことと働くことが繋がっていなくて、働くことと生きる事とが繋がっていなかった。そして、生きることが周りの人間と繋がっていなかった。例えば、美容師と将来、自分と家族とかそれぞれを分断して考えていたんですね。家族に関して言えば自分のことしか考えていなかった。視野が独立していたんです。社会に出て、そのような問題を認識するようになりました。認識の範囲は社会に出て広がったんです。自分の視野の狭さとか、未来へ思考が向いていないことだったり。けれど、僕にはそれらを解決する手段がなかったんです。だから学びが大切だなと。そして、働くことと生きる事を繋げていきたいと思い、社会問題に自分は関心があったので、その関心を生きることと繋げるために発達科学部に来ました。


神大生のカフェbot

(カフェ本を出した人気アカウント)

まだまだ伝えたい魅力がたくさんあります


田中 優祐

(起業家精神育成ゼミナール創始者)

大事なのは”終わり”を意識すること


吉本拓矢

(神戸大学KooBee代表)

人と出会ってなんぼの大学生活。


宮原 泰之

(経営学部准教授)

”まわりに合わせよう”みたいな雰囲気を大学生にはぶち壊して欲しい。


一覧へ戻る