No.18

大事なのは”終わり”を意識すること

田中 優祐

(起業家精神育成ゼミナール創始者)

Presented by Keita Kutsuno

Photo by Keita Kutsuno


学園祭プロジェクトで、自分が今できることに全力で取り組んだ。試行錯誤の中で見えてきた、理想のリーダー像。「逆境こそ楽しむ」その姿勢に迫る。

PROFILE

田中 優祐

チャレンジするのが怖くなくなりました

-起業家精神育成ゼミナールではどのようなことをされているのですか?


目的としては「起業家精神を育成しよう」っていうのがあって、その精神の1つに例えば「能動的主体性」があります。自分の責任で他人を主体的に巻き込んで、チャレンジしていく精神を養おうという。起業が目的ではないんです。その上で大きく二つのプログラムがあって、一つは毎週の神大卒の経営者の方による講義です。ご自身の起業の体験や起業を通して感じたこと、起業家精神を発揮した場面などについてのお話を2時間していただきます。これがインプットで、アウトプットとしては六甲祭で100万円売り上げることを目標として活動しました。実践を通して自分の起業家精神を磨いていくというものです。

-実際に目標を達成することはできたんですか?


出来ました!150万円を超えました。いちばんヒットしたのが高校生向けの学園祭ツアーで、四国から高校生に150人ほど来てもらって80万円くらいの売り上げがありました。店舗に関しては、普通売上は30人とかのサークルで10万円ぐらいなんですが、僕たちはたった3人で21万円売り上げました。そこにはここでは言い切れない程の工夫がありましたが。

-六甲祭では紙コップを使って何かされてましたよね?


そうです。あれは広告ビジネスですね。紙コップの出費をできるだけ安く抑えたい店舗側のニーズと、学生にアプローチしたい企業さんのニーズによるものです。就職情報サイトの広告だったんですが、その紙コップは学生の手に必ず渡りますからね。

-他にも何かされていたんですか?


これから自分たちが行うビジネスプランを社長5人の前で発表しました。その中から実際に1人起業して、今も活動している人もいます。ゼミとしては、我々の活動をもっと色んな方に伝えるため、300人規模の講演を開いたりもしました。呼んだ友達に「本当に呼んでくれてありがとう。」と感謝されたのを今も覚えています。今年も2期生がやってると思います。


小林 由季

(様々な生き方を提案する人生のプランナー)

生き辛さを抱えた人達に色んな生き方の選択肢を創ってあげたい。


宮崎信/山岡義大

(工学部大学院卒業生)

遊び心で生まれるひと工夫


徳永滋之

(経営学部6回生)

"既定のルート”から外れても、人生は面白い


YOHEI

(神大文学部卒のDJ)

趣味を持つと社会人は楽しい


一覧へ戻る