No.99

障害のある人の世界と障害のない人の世界、その中間をつくりたい。

津田英二

(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授 交流ルーム(カフェアゴラ)運営委員)

Presented by Rina Fujimoto, Naho Takamochi

Photo by Moe Kutsumi


鶴甲第2キャンパス6階、大阪湾を臨む展望と落ち着いた雰囲気を持つカフェアゴラ。運営が安定するまでには、苦労もあった。障害のあるスタッフが学生や店の運営に自然と関わり、力をつけていく過程を親身にサポートする津田教授の考え方に迫る。

PROFILE

津田英二

障害のある方たちとも親しくなれる機会を。

-カフェアゴラができたきっかけを教えてください。


発達キャンパスの周りには食事をするところがなく、アゴラが開店した2008年ごろは生協も15時ぐらいに閉まっていたんです。とても不便だったので教授会でも話題になっていました。企業にも声をかけたのですが、商売にならないからと断られ続けていて。そんなときにキャンパスの耐震改修で建物を一部変えると聞き、食事ができる場所を作ろうということになりました。その後、実際の運営やサービスは誰がするのかを考えなければならなくなり、最終的に僕のところに話が来たんです。そのときに、水道筋商店街で重度の脳性麻痺がある吉田さんという方が、障害者の作業所としてカフェを運営しているのを思い出しました。その当時の法律改正で、障害のある吉田さんがオーナーとして事業をできなくなる可能性があったんです。そこで彼にアゴラでオーナーをやってもらってみてはどうかと考えたんです。大学側の賛成を得ることもできて、とんとん拍子で話が進みました。人間の発達について学び、深めていく発達科学部として、障害のある方と気軽に関わることができる機会があるのは非常に意義があることですし。それがスタートですね。 ちなみに、アゴラとはギリシャ語で広場という意味です。古代ギリシャで、民主主義の根底にあったのは対話であり、その対話のなされる場所が広場なんです。これは僕たちがつけたんじゃなくて、アゴラができるときに学生たちから名称を募集して選びました。

-どのように運営しているのですか?


今は有給のスタッフが4人と実習生のスタッフが2人働いています。メインである有給スタッフの4人のうち、必ず2人は店内にいるようにシフトを組んでいます。僕は彼らの勤務簿にはんこを押したり、メニューを作り替えたいときに相談に乗ったり、他の教授からの相談をつないだりする役割です。基本的には彼らだけで運営していますね。
アゴラ創立当初、大学はオーナーの吉田さん一人分の雇用の経費しか準備してくれませんでした。ですが、重度の脳性麻痺の方がひとりで全部を仕切るのはとても難しいんです。そこで彼を支援しながら店を運営する枠組みを作ることが最重要課題になりました。そこで目をつけたのが再チャレンジ支援政策です。これは、国民の教育機関での学び直しや、新たなチャレンジを支援する政策のことです。吉田さんの手助けをする実習生を募り、店を障害のある方が社会に出るチャレンジをする場所とすることで、国から吉田さんや実習生を支える支援者を雇用するための助成金をもらうことができました。再チャレンジ支援が終わった頃には、この店の実績を大学が認め始めていました。また障害者雇用率の遵守を大学も厳しく求められるようになって、障害のある方を積極的に雇用する必要がある時代になってきていました。実習生が3年間すごく真面目に勤務していたこともあり、大学がアゴラの雇用の枠を増やしてくれたんです。おかげで再チャレンジ支援が終わってからもずっといままで運営することができています。また、有給スタッフの雇用枠は増えましたが、実習生が働くという形も残しています。

-理念はありますか?


一生懸命働いている人たちがほっと一息ついて元気になったり、研究のアイデアが生まれたりする場を作っていくというのが公式のコンセプトです。さらに、学生さんが障害のある人たちとも親しくなれる機会になり、彼らもちゃんと働いているということを知ってもらうことも狙いの一つです。障害のある人たちでもしっかり社会に貢献しているという姿を、学生たちが普段から見て卒業していくと、将来なにかの役に立つんじゃないかって思うんですよね。また、学生がお客さんとしてだけじゃなくて、一緒に働けたり、どういう店を作っていくかを一緒に考えたり、そういうところも含めて学生にもっと参加してもらいたいという想いもがあります。 あとは、アゴラが発達科学部のひとつの味、魅力になったり、評価される対象になったりするのは純粋に嬉しいです。


羽賀 誠

(ベルカン9期代表)

面白くないことは続かない


神戸大学生協 専務理事

(生協)

もっと活きた生協であるために。


土生健太郎

(放送委員会制作部)

強引に自分の世界に連れ込む。それが僕の作品。


奥山慎介

(ファイト学習会教室運営責任者)

「プラスの言葉」で、生徒の未来を明るく。


一覧へ戻る