No.3

お客さんがいて初めて”演劇”は”公演”になる

村上 加奈

Presented by Emika Hatasaki

Photo by Emika Hatasaki


3年間の現役時代を経て、卒業公演に臨む彼女。最後に選んだのは、‟制作”の仕事だった。「やって楽しい、観て楽しい。」そんなはちの巣座の魅力とお客さんへの想いをご覧あれ。

PROFILE

村上 加奈

未熟さが学生劇団の魅力。

-村上さんと演劇との出会いは?


高校の時、演劇部に入っていたわけではなく、文化祭でクラスで演劇をやって、それが初めて触れた機会でした。大学の演劇、文化祭じゃない生の演劇を観たのははちの巣座が初めてでしたね。笑えて、泣けて、ドキドキしたり、悲しくなったり…そういうライブ感がすごく好きです。面白いと思って入って、私の演劇はほとんどはちの巣座に育てられたようなものですね。

-様々な劇団がありますが、学生劇団の魅力といえば?


一言で言うと未熟さにあると思います。脚本の完成度が高くなかったりとか、逆にプロが作った完成されてる脚本を用いるから演出の力が脚本とかみ合わなかったりとか…。でもそれが魅力でもあって、面白いところでもあるかなと思います。また、学生がやっているので4年で完全にメンバーが交代しちゃうんですよね。そういう入れ替わりが激しくて、劇団の色が出にくいんですけど、毎回見るたびに新しい芝居が観れるっていうのは面白いところかなと。


山口弘記

(『えんぴつ画プログラム』講師工学部/情報知能学科 1回生)

息苦しさのない社会をつくりたい


松村健司 井部良太

(山岳部)

ただ、登りたいから登っている


片山 孝章

(ニュースネット委員会前編集長)

ほんのわずかでも人を動かす事=”伝える”だと思う


本田優

(自由劇場(*以下:ジゲキ) 2016年度新歓公演『室温』主演)

これだったら大学生活4年間、棒に振ってもいい。そう思えたのが「演劇」でした。


一覧へ戻る