3年間の現役時代を経て、卒業公演に臨む彼女。最後に選んだのは、‟制作”の仕事だった。「やって楽しい、観て楽しい。」そんなはちの巣座の魅力とお客さんへの想いをご覧あれ。
PROFILE
村上 加奈
未熟さが学生劇団の魅力。
-村上さんと演劇との出会いは?
高校の時、演劇部に入っていたわけではなく、文化祭でクラスで演劇をやって、それが初めて触れた機会でした。大学の演劇、文化祭じゃない生の演劇を観たのははちの巣座が初めてでしたね。笑えて、泣けて、ドキドキしたり、悲しくなったり…そういうライブ感がすごく好きです。面白いと思って入って、私の演劇はほとんどはちの巣座に育てられたようなものですね。
-様々な劇団がありますが、学生劇団の魅力といえば?
一言で言うと未熟さにあると思います。脚本の完成度が高くなかったりとか、逆にプロが作った完成されてる脚本を用いるから演出の力が脚本とかみ合わなかったりとか…。でもそれが魅力でもあって、面白いところでもあるかなと思います。また、学生がやっているので4年で完全にメンバーが交代しちゃうんですよね。そういう入れ替わりが激しくて、劇団の色が出にくいんですけど、毎回見るたびに新しい芝居が観れるっていうのは面白いところかなと。
-今回、村上さんは制作という立場で作品に関わられているわけですが、制作スタッフって何ですか?
制作のお仕事は、一般的には3つぐらいあります。1つ目が公演の宣伝、2つ目が公演当日の運営、もう1つが劇団の運営です。でもこれははちの巣座では上回生がするので、基本的には最初の2つをするのが制作の仕事なんです。演劇はお客さんがいて初めて公演になるんですね。お客さんに気持ちよく観ていただく、ということが終わった時点で演劇は公演になるんだと思います。
- 最後の卒業公演に役者ではなく制作スタッフとして携わることにした想いや、制作ならではの魅力って何ですか?
舞台の面白いところなんですけど、お客さんによって雰囲気が変わるんですよ。お客さんの雰囲気っていうのを、役者はガンガン感じるので、公演はほんとにお客さんがいてくれてなんぼっていう感じで、良くもなれば悪くもなります。制作は演劇の完成度に関わっていて、そういう最後の仕上げみたいなのが制作の仕事だと考えてるので…人に任せておけないなというか…(笑) それでやってみたっていうところはありますね。引退してから制作を色々なところでもやらせていただいて、やっぱり自分の好きなお芝居を宣伝できるのが一番だなって思います。
-12月の卒業公演について教えてください!
設定が面白いんですよ。近未来の日本が舞台のSFで、ウイルスが拡散していく中、抗体を持った人々が出てくる。その強靭な新人類「ノクス」が幅を利かせるようになってきて…このSFは『人』を描いているお話だなと思うので…難しく考えようと思ったらいくらでも考えられるんですけど、普通に観ててぐっと引き込まれるお芝居でもあるかなと。考えたい人でも、楽しみたい人でも、来ていただいたら満足していただけるかなと思います。12月に、はちの巣座冬フェスティバルとして、はちの巣座としても初めて2週間の間に2公演するんです。神戸大学内では行わないのですが、ぜひ神大生に来てもらいたいなと思っています。会場には阪急「塚口」が最寄りなんですが、塚口っていう街が歩いて面白い街だなって思っていて。駅前が雑然としている感じではあるんですけど、どんな人でも歩ける、発見がある街かなと思っています。劇場に来るついでに塚口っていう街も楽しんでもらいたいです。
-村上さんにとって演劇とは?
えーっ(笑) 何でしょう、演劇…。楽しいですよ(笑) ライブ感ってお話ししましたけど、はまっちゃうとなんか演劇がいいってなっちゃうんですよ。「やって楽しい、見て楽しい」って感じですかね。芸術性もあるんですけど、やっぱりエンターテイメントでもあってそういう意味でお客さんありき、お客さんがいないと成立しない、と制作としては思ってるので。お客さんと、その1時間ちょっとぐらいの時間を作り上げるっていう感覚はぜひ体験してほしいなって思います。