シンタメ

【リアル】帰省前大学生のお片付け

ごーど





突然ですが皆さん!片付け、得意ですか?


私は苦手です。その理由は、しなくても生活できてしまうから。多少ものが増えた所で特に気にならないので、それなら後回しでいいかーと思ってズルズルそのままになってしまいます。


しかし、そんな私でも片付けモチベが一気に上がる時期がやってきます。それは、1人暮らしの私が実家に帰省する前の時期。あるいは旅行前。



今までの片付けでは帰省後、数日経てば元通りになるのがデフォでしたが、今回の片付けの目標は、「帰省が終わっても綺麗を保てる部屋を作る」こと。


今回は私のお片付けのリアルをお届けします。恥ずかしいので写真等は載せていませんが、情報収集をしつつ実践してみたので、よろしければ参考にしてみてください。




現状


ものがそのままの状態で床や机等に放置されていることはないが、収納ケース等に乱雑に入れられている。正直全然使っていないものも沢山ある。また、収納ケースに入りきらなかったものが、ケースの上、あるいは棚の上に置かれている。


衣類については次の季節への衣替えを全く行っていない状態、クローゼットを閉めていれば一見なんともないように見えるが、クローゼットの中身が多すぎる。畳んでいない衣類もある。奥にしまった衣類は手に取りづらい。




計画


片付けにおいて、まず重要なのは「片付ける場所を絞る」こと。あれこれと手をつけず、1つの場所に集中して片付けることで、効果を感じやすくなりますし、中途半端にしてしまうこともありません。これは今までも意識して片付けていました。そしてこれに加えて、普段使っていない場所から始めるのがいいみたいです。普段使っていない場所ほど、ものを捨てる決断をしやすく、スペースを空けやすいからなのだそう。


今回の部屋の片付けでは、机の上、机の引き出し、クローゼット、大きい棚、小さい棚の上の5つをターゲットに決めました。普段使っていない順に並べると、①机の引き出し、②大きい棚、③小さい棚の上、④クローゼット、⑤机の上となります。




実践


実践においてまずすべきなのは、「ものをすべて出す」こと。そして自分の基準で断捨離をし、分類して収納すること。言葉にすればこれだけですが、実践するのがとにかく大変。


細かい基準の設定方法等は調べれば色々出てきます。私はこんまりメソッドの「片付けの極意は何を捨てるかではなく、何を残すか」、「ときめきを感じるものを残す」という基準を参考にしました。こんまりメソッド自体は、高校の頃、英語の教科書で習ったことが記憶として残っていたので、今回改めて参考にするきっかけになりました。高校の勉強ってこんな風に役立つこともあるんだなあ。


ここから実践の感想を書いていきます。



①机の引き出し

机の引き出しには大量の書類と文房具を入れていました。絶対になくしてはいけない書類から、もう使わない書類まで様々。我らがKooBee冊子もここに収納しています。とりあえず一旦全部広げてみます。


わあ。

入学式の書類とか受験票とかが出てきて懐かしい気持ちになりました。旅先でもらったパンフレットや映画のチラシなどもここに入れていたみたいです。


広告系のチラシなどが想像以上に多かったので約4分の1の書類の処分を決定しました。引き出しにも余裕ができて嬉しいです。

旅先のパンフレット等はファイリングして保存することにしました。



②大きい棚

計6つの棚があり、その内3つは本棚として、その他3つは生活用品をボックスに入れて収納しています。ただ年々増えていく本やものによって現在はごちゃごちゃした見た目になってしまっています。


本棚については、本の種類だけでなく、積読中の本を優先的に正面に置くなど、次に手に取りやすいように意識して整理します。どうしても見た目はごちゃごちゃしてしまうので、日焼け防止のためにも、上から布をかけることにしました。ボックスがキャンバス生地なので、似た生地を選択。

おお!これだけでかなりすっきりとした印象になりました!


ボックスの中身も見直し、入りきらなかったものもすべて収めることに成功。



③小さい棚の上

綺麗なお部屋の条件として、「棚の上にはものを置かない」あるいは「棚の上には少数精鋭のお気に入りアイテムだけ置く」ことが挙げられると勝手に思っているのですが、これはなかなかに難しいと感じています。なぜなら、「これどこに置こうかなー」と考えている時の置き場所にちょうどいいのが「棚の上」だから。


今はマスクと消毒液とサングラスとアクセサリーボックスとヘアオイルとテープとパソコンのマウスが乗っかっています。どういう組み合わせ?多分「これどこに置こうかなー」の寄せ集めです。


しまえるものはしまい、スペースを確保しました。このままだと数日後には元通りなので、何かおしゃれなアイテムを1つ買って防止策を講じようと思います。ずっとほしいと思っているガリレオ温度計とかを置きたい。



④クローゼット

ひたすら畳んで、選んでの繰り返し。

とりあえず約10着の断捨離を行いました。

まだすっきりしたとは言えないので、これからも入れ替えを継続していきます。



⑤机の上

いよいよラストです。ここまで長かった。

普段最も使う場所なので掃除をするくらいで済みました。

化粧品や鏡、ヘアゴム、パソコンなどを置いています。


ただ、なぜかヘアゴムを保冷シート付きのお弁当の袋に入れていたり、化粧品を10年来のポーチに入れていたりするので、そろそろ新調したいところではあります。




振り返り


以上、片付け苦手大学生による片付けのリアルをお送りしました。

結果、部屋の整理&約45Lの断捨離に成功しました。


そして、綺麗な部屋を保つには、ただ片付けるだけではなく、そのモチベーションを保つために、ときめきを感じるものに囲まれる必要があると感じました。


卒業までにときめきいっぱいの部屋にできるよう、これからはお部屋改造計画に取り組んでいこうと計画しているところです。おしゃれな部屋目指してがんばるぞー!

この記事を書いた人

ごーど

素朴なお菓子が好き

RECOMMENDED

KooBeeカメラ部を特集してみた

KooBeeカメラ部 なみ


般教ぼっちの抵抗

じも


六甲のお腹パンッパンッお食事処

KooBee編集部 ゆみか


一覧へ戻る