世の中、なんだか納得いかないことってありますよね。
今回は超個人的・私が大学について納得いっていないことについて書きだしてみました。
きっと皆さんにも共感してもらえることがあるはず!
※注
筆者は希代の文句言いです。
物事の負の側面をあら探ししては愚痴を言いまくってこき下ろすという世も末の性格で日々を過ごしておりますので、「コイツは心が狭いなあ」という目でご覧ください。
大雨警報が発令されても休校にならない大学
<画像引用元:https://www.irasutoya.com/2018/06/blog-post_13.html>
神戸大学では暴風・大雪・暴風雪警報または特別警報が出たときは休校になりますよね。
ここで1つ疑問が浮かびます。
え、なんで大雨警報はアカンの??
警報って自分の身を守るために発令されてるもんじゃないの??
大雨だって危ないだろうがよ!視界不良だしスリップするし!私この前大雨の日に大学で3回は滑りましたけど!
特に大雪は休校になって大雨は休校にならないこの差ってなんなんでしょう。降ってくるものが液体か固体かの違いじゃないんか。
ちなみに交通機関(電車)については、六甲台地区であればJR・阪神・阪急のうち2線同時運休であれば休校になりますが、楠・名谷・深江キャンパスについては全線運休していないと休校にならないみたいですね。(私調べ)
JR阪神阪急全部運転してない時って・・・もうその時は神戸市のどこかしらが終わってるだろ・・・。
抽選登録の授業の存在
<画像引用元:https://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_766.html>
大学って、勉強したいことを学びにくる場所ですよね。
大学生は(多くの場合)「この大学に入って、この勉強がしたい!」と思って入学してくるわけなんですけど。
履修登録をする上で完全な運任せ分野・「抽選登録」。
教養科目はともかく、専門科目ですら抽選登録の学部もありますよね。
勉強したくて大学に来てるのになんで好きな勉強をさせてくれないんだッ!
まあ受講人数が多すぎたら成績評価に支障をきたすだとか、受講教室のキャパシティの問題(オンラインでも授業配信すれば問題ないのでは?(^^))だとかの理由は百歩譲って理解できるとしても、
じゃあせめて成績順にとってくれや!!!
ここでその力を発揮できないなら一体何のためにあるんだGPA。
それに授業をする教授たち的にも絶対学習意欲のある(と思われる)人に授業とってもらった方が嬉しくない??それに授業をする教授たち的にも絶対学習意欲のある(と思われる)人に授業とってもらった方が嬉しくない??
何よりも自分がとりたいと思っていた授業の抽選に落ちて、抽選当たってた人が単位落としてるの見るのが悔しすぎます。
キャンパスの標高高すぎる、なんでここに大学作った?
<画像引用元:https://www.irasutoya.com/2013/06/blog-post_6055.html>
神大生の持ちネタ・「神大標高高すぎる問題」。
神大生は他大生と話すとき、絶対これ1回は話してると思うんですけども。
ハッキリ言いますけど、最初にここに学校作るか!って考えた人正気の沙汰じゃないよ。あまりにも山がちすぎるでしょ。こちとら20分のキャンパス移動でハアハア言ってるよ。昔の人って徒歩で移動してたと思うとほんとすごいですね。
それでもこんなところに大学作るなら、せめてスクールバス走らせようぜ。市バスさんにも住民の方々にも迷惑かけてるでしょ。
加えて不満を言うと、筆者は六甲台第一キャンパスユーザーなのですが、六甲台第一キャンパス本館の使い勝手の悪さと言ったらないですね。特にトイレ。
3階(というか3階半)建てのくせにトイレは1階にしかありません。そして男子トイレは2箇所あるけど女子トイレは1箇所。しかも半分は和式。
配管の問題とかもあるんでしょうけど、それでもやっぱり不便だし、ていうか建てる時に「トイレ1階にしかないよ。これマズくね?」って思わんかったんかねえ。
建て直してくんねえかなあ~~~これ~~~見た目は無駄に壮大なんだよな~~~入試の時はこの建物見て結構胸を躍らせてたんだよなあ〜〜〜あの時の期待感返してくんねえかなあ~~~
↑六甲台第一キャンパス本館。堂々としてるけど設備は割とクソ☆
トイレの設備にめちゃくちゃお金をかけている某私立大学もあるというのに・・・まあ予算が違いますから仕方ないんですけど・・・。
噂によると、鶴甲第一キャンパスのチャイムも予算不足で直せなかったとか。チャイム直せないようじゃ無理か、チャイムはね、鳴らさないと。
オンライン授業の少なさ
<画像引用元:https://www.irasutoya.com/2020/04/blog-post_598.html>
学部によっても差はあると思いますが、オンライン授業ってやっぱり対面授業に比べて少ないですよね。
個人的には対面よりオンラインの方が自分の環境を整えて集中できる時に見られるし、教授の声も届きやすいし資料も見やすいし、録画であればわからないところを戻して理解し直せるし、ノートにしっかり板書できるし、復習したいときに見直せるし、場所とか気候の問題もないし・・・
え、オンライン授業って利点ありまくりじゃね??
むしろ何故全講義がオンラインで行われないのか疑問にさえ思えてきた。
気になって調べてみたところ、どうやら文科省の方から出来るだけ授業は対面で!というお達しが来ているようです。
もちろん対面授業にもライブ感とかの良さはあるんですけど、でも文科省がお願いするほど対面にこだわる理由ってなんなんでしょう。オンライン授業と対面授業で、学習効果に大きな差が出た研究があったりでもしたんでしょうか。
個人的には、コロナ禍も経て社会ではフレックスタイム制やリモートワークの制度がどんどん整備されていっているんだから、
大学ももっと柔軟な姿勢とっていこうや!
と思っちゃいますね。
まとめ
さて、ツラツラと大学にまつわる愚痴を書いてきましたが。
もちろん納得のいかないところばかりではなく、たっくさんの素晴らしいところもありますよね!今たまったま良いところがひねり出せないんですけども!
冗談はさておき、日々平和に大学で勉強に励まさせていただいているのは、教授や大学職員の方々のおかげですね。改めて感謝します。教授や大学職員の方々、ありがとうございます!(お願いだから卒業させてください。)