オモテコウ>ESD基礎(持続可能な社会づくり1)A
ESD基礎(持続可能な社会づくり1)A
担当教員 松岡
この情報は神大生の声をもとにした主観的なものであり、正しいとは限りません。
必ずシラバスを確認し、自己判断のもと受講してください。
楽単度
授業満足度
課題の軽さ
この数値は神大生の主観的な評価を平均したものです。
成績評価方法
出席:積極的な参加:レポート=5:2:3 出席は400字程度の感想を以てで、多少遅れてでも提出さえすればオンラインでの参加は不要(オンデマンド用動画が授業後アップされる)
テスト形式
テスト自体なし
期末レポート文量
2枚ほど
出欠方法・頻度
あり
内容
前半3回ほどはSDGsやESDという概念についての講義、残りの時間はブレークアウトルームでランダムに組まれたグループで、SDGs推進のためのボランティア活動の企画書づくりをして、7,8回目で企画書の発表と投票。
先生に一言物申す!
2Qのオンライン授業でほぼ友達ができていない中、ブレークアウトルームが多く、他学部の方とも話す機会がかなり得られてよかった。履修者は全学部揃っているかつ抽選がほぼ間違いなくないのはこの授業くらいなので、他学部の方と話して視野を広げたい方にはおすすめ。SDGsにそこまで興味がなくても、興味がない人は他にもいるので履修して問題ないと思います。
結局単位は取れましたか?
はい
内容
SDGsについて学んだり、その中のいくつかに注目して具体的な活動をグループで話し合ったりした。
先生に一言物申す!
5限で大変ではあるけど、内容は面白い!
結局単位は取れましたか?
はい