No.89

神大生の「やりたいこと」を一緒に見つけたい。

矢野隆之, 徳永滋之

(アウトスタンズ代表・副代表)

Presented by Yuma Taketa,Tomohiro Yamaguchi

Photo by Koki Yoshida


アイセックでの経験を生かし、神大生のより良い選択を応援し、よりよい経験を提供する彼ら。 事業を始めたきっかけやその想いを伺いました。

PROFILE

矢野隆之, 徳永滋之

「本当にやりたいこと」を見つけ出す

-アウトスタンズはどのような団体ですか?


矢野:学生が『自分の本当にやりたいことを見つけ、それを自信を持って自由に楽しくやる』ということのサポートをしようと活動しています。その手段の一つとして、今は主に1,2年生に対してインターンシップ事業の紹介をやっています。(※インターンシップ:主に学生が一定期間実際に企業で働いて、特定の職の経験を積むこと) また、そこから派生して個別に面談を行ったり、「これ、この人に向いてるんじゃない?」と色んな人と人をつなぎ合わせたり、手広く色んなことに挑戦できたらいいかな、と思っていますね。

-なぜ1,2回生が中心なのですか?


矢野:3,4回生だと、「自分の就職先を見つける」ために、企業と接することが多いと思います。だけど、そうではなく自分が本当に興味を持って、やってみたいと思うことに対して興味を持って飛び込み、「自分が何をしたいのか」を考える方がいいと思うんですよね。それは学生の早い時期にできるだけやっておかないと時間的に厳しいと思います。わかりやすい例えで言うなら、就活において自己分析することはとても大切だと思いますが、もし自己分析を行う前の1,2回生の間に何もやっていなければ、自己分析する材料もないし難しいと思うんです。自己分析するまでの1,2回生の間に色んな機会をテイクして、アクティブに動いてほしいな、という想いがあります。

-なるほど、そう思うきっかけは何だったのですか?


徳永:きっかけは元々、去年のアウトスタンズの代表と僕と矢野で何か事業をやろう!となったのがきっかけでした。全員がアイセックの執行部(アイセック:海外インターンシップ事業を運営する学生団体。執行部はその外部関係の統括を行う) で活動していたので、その経験を活かして何かやろうと。そんなときに去年の代表が東京に行く機会があって。帰ってくるなり東京の学生は関西の学生より1年進んでると言うのです。向こうでは大学1,2年生のうちから社会に出て経験を積むのがスタンダードになりつつあると言っていました。 この差がなぜ生まれるかというと、社会へ出る機会に関する情報の差でしかないと思ったんです。情報が偏っているだけで東京の学生より先を越されるのが悔しいし、神大生だってもっと先にいけるんじゃないかと思い、神大生にも早期から社会に出られるような機会や情報を提供して、そこに飛び込んで行ってもらう、そういう学生が増えて、早期に社会でいろんな経験を積む学生が当たり前に多くいる、といった環境を実現したいと感じるようになりました。

-就活支援団体との違いはなんですか?


矢野:分かりやすいところで言えば、1,2年生を対象にしている点です。もう一つは「就職支援」をしているわけではないという点ですね。インターンの紹介をしているけれど、就職だけではなくて何かに挑戦するきっかけや入口を与えたいなというのが僕たちの想いです。 徳永:就活支援団体を否定しているわけではないのですが、就活支援団体は新卒で入社したい学生を支援するためのものです。それに対して僕らは今後の人生すべてにおいて活かせる個人個人の姿勢を持ってほしいと思って活動しています。就活という人生のミクロな範囲ではなく、もっと広く長いところを見て支援しているということですね。神大生って頭もいいし、僕らが何もしなくてもそれなりの企業に入って困らない人生を歩むんだと思います。でも何かしらもっと機会を広げて、より多い選択肢をもって生きたほうが人生楽しいと思うので、少しでも人生の幅を広げてくれたらいいかなあくらいのスタンスで活動しています。 矢野:その結果として神大生が自信を持って就職する手助けになることも嬉しいですが、フリーランスや起業家などに学生がなっても嬉しいな、と思います。


宮崎信/山岡義大

(工学部大学院卒業生)

遊び心で生まれるひと工夫


田中光

(カフェ運営を行う現役大学生)

お客さんそれぞれにとって、ほっこりできるカフェでありたい


山村玲央

(批評誌『夜航』執筆・編集メンバー/国際文化学部5回生)

神大生、もっと俺たちと普通に話そうぜ。


大橋 倫子

(大倉山祭2014実行委員長)

ありのままの医学部を知ってもらいたい


一覧へ戻る