No.86

もっと活きた生協であるために。

神戸大学生協 専務理事

(生協)

Presented by Yumika Kamada, Minori Takeda

Photo by Wako Nagasaka


食堂、購買、書店…。大学生活の中で、当たり前にある存在。そんな当たり前を支えているのが、生協。その生協を「もっと使いやすくもっと楽しいものにしよう」と奮闘する、一人の男がいる。

PROFILE

神戸大学生協 専務理事

組合員の要望に応えてこその生協

-以前KooBeeの動画に出演していただいた際に、アフロをかぶって踊るというすごく面白い演出をしていただいて、驚きました。生協に対して真面目なイメージがあったので。


実は、その『真面目なイメージ』が少し課題になっていて。そのイメージの影響なのか、生協に求職する方は公務員(大学職員と勘違いして)と併願が多いんですね。でも生協と公務員や民間企業って大きく異なる点があるんです。公務員や民間企業にはしっかりしたマニュアルや制度がありますが、それと違い、生協では組合員の皆さんの声を聞いて、何ができるのか、何ができないのか、を考えることが問われます。そこで、今まで以上に組合員である学生さんとの交流を図りたいと考えています。だからこうやって取り上げてもらえるのは、学生さんに生協を理解して興味を持ってもらうすごく良い機会だと思うんです。
僕達が一番恐れているのは、学生さんに無視されることです。僕達が「いろんな企画をします、フェアをします」って言っても、無視されることがあるので。学生さんが「ありがとう」「美味しかった」と言ってくれるともちろんすごく嬉しいですが、逆に「まずい」と言ってくれる方も僕達にとってはすごくありがたいですね。何も言わないで利用しなくなるというのが、僕達は一番悲しいです。悪口でもなんでもいいので、生協のことをなにか話題にあげてくれたら、生の声を聞いて考えて改善していけますし、よりよい生協へ成長していけると思います。

-なるほど。では、学生との交流を盛んにしていくための工夫もしていらっしゃるんですか?


そうですね。学生さんの要望に応えてこそ生協なので。例えば、生協への要望や意見などを書いてもらう一言カードというものがあります。どんな内容にせよ、一言カードをたくさん書いてもらえるということは、それだけ生協のファンがいるということだと僕は考えています。生協を本当に嫌いな人は、一言カードも書かないし利用もしなくなってしまう。でも、「こんなところが嫌だ」って書いてくれる人は、何か不満があっても生協を利用してくれているファンなのだから、感謝すべき存在なんですよね。一言カードを通して、学生さんの生の声が聞けたらいいなと思います。他にも、おもしろい取り組みでいえば、5年ほど前から始めたポッキーの日のディスプレイがあります。学生さんは、流行に乗って盛り上がることが好きですよね。ポッキーの日が話題になって、学生さんがポッキーを買い始めると、生協も他大の生協と比べ出すんです。阪大はどれだけ売れたのか?関学は?立命は?って。そうなってくると、「神大も負けられないね」って闘争心を燃やしちゃうんですよ(笑)そのうちにどこかの大学が派手なディスプレイをし始めると、うちもうちもって広まっていって。そうして神大の購買にもポッキーのアーチができてましたね(笑)

-時代の流れに寄り添って、生協もいろんな工夫をしているということですね。


その通りです。今は食堂の売り上げが購買より順調なのですが、僕が生協に勤め始めた20年近く前から10年ほど前までは、食堂って施設や料理など全体的にすごく悪かったんですよ。エアコンはないし汚いし、料理の味はバラバラで鮮度も悪く、接客も「お兄ちゃん、これ食べとき」というような、今考えると想像もできない様子だったんです。でも今の学生さんは、幼い時から綺麗なコンビニやファーストフード店で丁寧な接客を受けてますよね。それに慣れている学生さんが増えてくると、昔の学食スタイルは通じなくなってきて、食堂はどんどん停滞していきました。何か変革が必要だということで、食堂は10年ほど前にやり方を大きく変えたんですよ。アメリカの大学にある食堂レストランを見習って、まずはサービスの心から、そして雰囲気も明るくして美味しいものを出すように、ということを徹底しました。そうしてどんどん変わっていって、今の食堂になったんです。


石井克叔

(KQ USED CLOTHING CAFE SPACE 店長)

今、お洒落しなくちゃもったいない!


稲葉滉星

(神戸大学持続的災害支援プロジェクトKonti代表)

自分たちに出来るのは、人に寄り添うこと


奥山慎介

(ファイト学習会教室運営責任者)

「プラスの言葉」で、生徒の未来を明るく。


村上 加奈

()

お客さんがいて初めて”演劇”は”公演”になる


一覧へ戻る